登場キャラクター:早見表, 紹介
本編:ロシアドイツイギリス国際・その他地域 .

参考文献一覧

最終更新日:2023年12月1日


【ロシア】
相田重夫『シベリア流刑史:苦悩する革命家の群像』中央公論社、1966年
尼川創二「メンシェヴィキ党とロシア共産党」『史林』71巻4号575-618頁、1988年

荒畑寒村『ロシア革命前史』筑摩叢書、1967年
石川郁男『ゲルツェンとチェルヌィシェフスキー—ロシア急進主義の世代論争』未来社、1988年
池庄司敬信『ロシア体制変革と護持の思想史』中央大学出版部、2001年
池田嘉郎「ロシア革命における共和制の探求」池田嘉郎、草野佳也子(編)『国制史は躍動する:ヨーロッパとロシアの対話』刀水書房、2015年
亀山郁夫『ロシア・アヴァンギャルド』岩波新書、1996年
河合秀和『レーニン:革命家の形成とその実践』中央公論社、1971年
神野正史 『世界史劇場 ロシア革命の激震』ベレ出版、2014年
木村英亮『ソ連の歴史』山川出版社、1992年
斎藤治子『令嬢たちのロシア革命』岩波書店、2015年
鈴木肇「ロシア自由主義の歴史と意味」『ロシア・東欧学会年報』22号60-7頁、1993年
高本茂『忘れられた革命-1917年』幻冬舎ルネッサンス、2011年
田中陽兒、倉持俊一、和田春樹(編)『ロシア史 2』山川出版社、1994年
中澤孝之「ソ連はいかに「解体」されたか?―解体の要因と教訓」『世界平和研究』2013年
中村義知『ロシア帝国議会史』 風間書房、1966年
長縄光男『ゲルツェンと1848年革命の人びと』平凡社、2015年

和田春樹『ロシア革命――ペトログラード 1917年2月』作品者、2018年
ニコラ・ヴェルト(著)、遠藤ゆかり(訳)、石井規衛(監修)『ロシア革命』創元社、2004年
ウォルター・クリヴィツキー(著)、根岸隆夫(訳)『スターリン時代』みすず書房、1987年
エーリヒ・ヴォレンベルク (著)、島谷 逸夫、大木 貞一 (訳)『赤軍―草創から粛清まで』風塵社、2017年
ロバート・サーヴィス(著)、中嶋毅(訳)『ロシア革命1900-1927』岩波書店、2005年
ケヴィン・マクダーマット、ジェレミ・アグニュー(著)、萩原直(訳)『レーニンからスターリンへ コミンテルン史』大月書店、1998年
アナトール・G・マズーア(著)、武藤潔、山内正樹(訳)『デカブリストの反乱―ロシア革命の序曲』光和堂、1983年

ロイ・A・メドヴェージェフ(著)、 石井規衛(訳)『10月革命』未来社、1989年
セルゲイ・P・メリグーノフ(著)、梶川 伸一 (訳)『ソヴェト=ロシアにおける赤色テロル(1918~23) ―レーニン時代の弾圧システム』社会評論社、2010年
イヴァーノフ・ラズームニク(著)、佐野努・佐野洋子(訳)『ロシア社会思想史 上巻・下巻』成文社、2013年

ロマノフ王朝最後のツァーリ〜やがて悲しみにいたる家族たちへ〜:http://vosegus.org/Romanov/
元老院議員私設資料展示館:http://www.kaho.biz/
宮地健一のホームページ>6、二〇世紀社会主義を問う:http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/kenichi.htm#shakai20
人生学院>マルクス主義出藍考:http://www.marino.ne.jp/~rendaico/marxismco/
ソヴィエト・ロシア軍歌集積所:http://voenpesni.web.fc2.com/
RUSSIAN POLITICS / UENO'S SEMINAR>Lecture:http://www.geocities.jp/collegelife9354/lecture.html
Marxists Internet Archive Encyclopedia:https://www.marxists.org/glossary/
Политические партии России: история и современность./Под ред. проф. А.И. Зевелева, проф. Ю.П. Свириденко, проф. В.В. Шелохаева.– М.: “Российская политическая энциклопедия” (РОССПЭН), 2000. – 631 с.:http://read.virmk.ru/p/paty_rus/07.htm


【イギリス】
朝治敬三、渡辺節夫、加藤玄編『中世英仏関係史』創元社、2012年
石井美樹子『図説 イギリスの王室』河出書房新社、2007年
今井貴子「イギリスの労働組合と政治―その理念とリアリズム」『生活経済政策』生活比較史研究所、2008年、19-29頁
岡眞人「G・D・H・コールにおけるギルド社会主義像の成立」『一橋論論叢』 82巻3号(1979年)、294-312頁
岡島千幸「イギリス革命における第五王国派について--その担い手についての一試論」『史苑』36巻(1976)、33-53頁
小川喜一『ケア・ハーディ』講談社、1980年

尾藤孝一「イギリス労働組合会議小史 : 政治学的観点から」『稚内北星学園大学紀要』4巻(1991年)、23-46頁
尾藤孝一「イギリス労働者の政治的動向 : 19世紀末から20世紀にかけて」『稚内北星学園大学紀要』9巻(1996年)、19-39頁

唐澤一友『多民族の国 イギリス』春風社、2008年
栗原淑江「初期G・ウィンスタンリの宗教思想 : イギリス革命期における急進主義への一考察 」『創価大学社会学会』11巻2号(1987年)、71-90頁
栗原淑江「ジョン・リルバーンとレヴェラーズ運動 」『創価大学社会学会』1巻2号(1977年)、72-94頁
古賀秀男『チャーティスト運動の研究』ミネルヴァ書房、1984年

君塚直隆『肖像画で読み解く イギリス王室の物語』光文社、2010年
佐喜真望「二十世紀の労働党と自由党 - 選挙マニフェストを中心に(一)」『琉球大学欧米文化論集』50巻、2006年、89-109頁
佐喜真望「二十世紀の労働党と自由党 - 選挙マニフェストを中心に(二)」『琉球大学欧米文化論集』52巻、2008年、59-79頁
杉本稔『イギリス労働党史研究』北樹出版、1999年
高橋哲雄『スコットランド歴史を歩く』岩波書店、2004年
伊達宗雄「イギリス労働党の創成」『成城大學經濟研究』12号(1960年)、61-81頁
伊達宗雄「イギリス労働党の幼年時代 : 一九〇六年から一九一四年まで」『成城大學經濟研究』15号(1962年)、46-56頁
伊達宗雄「イギリス労働党と第一次大戦」『成城大學經濟研究』17号(1963年)、59-71頁

都築彰「ングランド諸王治下のノルマンディにおける王代理 : Senescallus Normanniae と Justitiarius Normanniae について」『研究論文集 / 佐賀大学文化教育学部』2巻2号(1998年)、183 -210頁
都築忠七『イギリス社会主義思想史』三省堂、1986年

鶴島博和「ヨーロッパ形成期におけるイングランドと環海峡世界の「構造」と展開」『史苑』75巻2号(2015年)、5-108頁
鶴島博和『バイユーの綴織を読む 中世のイングランドと環海峡世界』山川出版社、2015年
富沢賢治「イギリス労働組合会議と労働代表委員会の形成,1875-1900」『経済研究』33巻2号、164-180頁
永井義雄『ロバアト・オウエンと近代社会主義』ミネルヴァ書房、1993年
中林賢二郎「イギリス共産党の成立」『国際労働運動の歴史と現状』労働運動史研究、1970年、52-70頁

中村敦子「ウィリアム征服王と息子たち―宮廷集会と証書発給にうかぶ家族の秩序―」、服部良久編著『コミュニケーションから読む中近世ヨーロッパ史―紛争と秩序のタペストリー―』(ミレルヴァ書房、2015年)、40-61頁
中山章「チャーティスト運動 1838〜1841年」『神戸大学発達科学部研究紀要』6号(1999年)、91-119頁
中山章「チャーティスト運動 1840〜1842年」『神戸大学発達科学部研究紀要』8号(2000年)、147-75頁
長江弘晃、星昇次郎「J.ハリントン著『オシアナ』に関する社会的考察 : 清教徒革命期のユートピア思想」『佐野短期大学研究紀要』23号(2012年)、59-73頁
名古忠行『フェビアン協会の研究』法律文化社、1987年
名古忠行『イギリス社会民主主義の研究』法律文化社、2002年
浜林正夫『イギリス市民革命史』未来社、1971年
浜林正夫『イギリス労働運動史』学習の友社、2009年

福田誠「ノルマン朝イングランド諸王の英仏海峡往来(1066〜1154年)」『就実大学史学論集』19号(2004年)、49-128頁
土方直史『ロバート・オウエン』研究者、2003年

松垣裕『イギリス封建国家の確立』山川出版社、1972年
宮北惠子、平林美都子『映画を通して知る イギリス王室史』彩流社、2009年
森護『英国王室史話 上』中央公論新社、2000年
森護『英国王室史話 下』中央公論新社、2000年
J・ウィンターソン・リチャーズ(訳: 桜内篤子)『ウェールズ人のまっかなホント』マクミランランゲージハウス、2000年
エドマンド・キング(著)、吉武憲司(監訳)『中世のイギリス』慶應義塾大学出版会、2006年
ピーター・クラーク(著)、西沢保、市橋秀夫、椿建也、他(訳)『イギリス現代史1900-2000』、名古屋大学出版会、2004年
J・コックバーン(著)、永田正男、宇佐美道雄(訳)『ケア・ハーディーの小説風伝記』中央公論社、1966年

W. デイヴィス(編)、鶴島博和(監訳)『ヴァイキングからノルマン人』慶應義塾大学出版会、2015年
B. ハーヴェー(編)、鶴島博和(監訳)、吉武憲司(日本語版監修)『12・3世紀 1066年―1280年 慶應義塾大学出版会、2012年
T・ヒル グリーン(著)、田中浩、佐野正子(訳)『イギリス革命講義: クロムウェルの共和国』未来社、2011年

R・ミチスン(著)、富田理恵、家入葉子(訳)『スコットランド史』未来社、1998年
B・ラルフ・ルイス(著)、高尾菜つこ(訳)、 樺山紘一(日本語版監修)『図説 イギリス王室史 ダークヒストリー』原書房、2010年
イギリス共産党(編著)、山中明(訳)『イギリス共産党三十年』国民文庫社、1955年

Spartacus Educational > British History:http://spartacus-educational.com/industry.html


【ドイツ】
飯田芳弘 『指導者なきドイツ帝国―ヴィルヘルム期ライヒ政治の変容と隘路』東京大学出版会、1999年
岩崎好成「ワイマル共和国防衛組織「国旗団」の登場(Ⅰ) : その目的と組織構造」『研究論叢. 人文科学・社会科学』37巻、1987年、1-12頁
岩崎好成「ワイマル共和国防衛組織「国旗団」の登場 (Ⅱ) : 何故一九二四年に、超党派の、準軍隊的組織か」『研究論叢. 人文科学・社会科学』38巻、1988年、1-16頁
岩崎好成「青年ドイツ騎士団団長A・マーラウンの政治思想」『山口大学教育学部研究論叢』39巻、1990年、1-20頁
岩崎好成「自立的政治闘争団体と政党政治(Ⅰ):青年ドイツ騎士団と<真正国民行動>」『山口大学教育学部研究論叢』42巻、1992年、1-13頁
岩崎好成「自立的政治闘争団体と政党政治(Ⅱ):政党と政治闘争団体との提携問題」『山口大学教育学部研究論叢』43巻、1993年、1-13頁
岩崎好成「自立的政治闘争団体と政党政治(Ⅲ) : ドイツ国家党をめぐって」『山口大学教育学部研究論叢』44巻、1994年、1-11頁
岩崎好成「自立的政治闘争団体と政党政治(IV) : 青年ドイツ騎士団の挫折とナチズム運動の台頭」『山口大学教育学部研究論叢』47巻、1997年、1-18頁
岩崎好成「鉄兜団とナチズム運動の競合的共闘に関する一覚書」『山口大学教育学部研究論叢』49巻、1999年、1-14頁
岩崎好成「鉄兜団の自画像と政治思想(上):同団政治思想のナチズム思想との全般的一致」『山口大学教育学部研究論叢』51巻、2001年、1-16頁
岩崎好成「鉄兜団の自画像と政治思想(下):旧フロントケンパーの世界観と代替国家構想」『山口大学教育学部研究論叢』53巻、2003年、1-11頁

大岳卓弘 「ワイマ-ル共和国における人民保守派-1-新保守主義の一試行」『史学』53巻、1983年、159-183頁
大岳卓弘 「ワイマ-ル共和国における人民保守派-2-新保守主義の一試行」『史学』53巻、1984年、321-337頁
大内宏一『ビスマルク時代のドイツ自由主義』彩流社、2014年
木谷勤、望田幸男(編)『ドイツ近代史』ミネルヴァ書房、1998年
倉田稔「USPDおよびヒルファディング外伝,おもに1918年まで」『商学討究』48巻1号、1997年
倉田稔「ヒルファディング外伝 2 ―ドイツ独立社会民主党の終わりの時代―」『商学討究』57巻2・3号、2006年
篠原一『ドイツ革命史序説』岩波書店、1971年
中重芳美「ワイマール期における諸政党の消長とナチズムーハミルトン説・チルダース説の検討を中心として―」『広島大学経済学研究』25号、2008年、35-59頁
原田昌博「1920 年代後半における鉄兜団の政治的急進化と「労働者問題」」『鳴門教育大学研究紀要』27 巻、2012年、246-260頁
原田昌博「ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状」『鳴門教育大学研究紀要』34巻、2019年、217-236頁
林健太郎『ワイマル共和国』中公文庫、1993年
松本洋子「第二帝政下におけるドイツ保守党」『白梅学園短期大学紀要』、1970年、A19 - A35頁
守屋治善「ドイツ帝国形成期に於ける国民自由党の成立について」『明治大学大学院紀要 政治経済学篇』14巻、1976年、137-148頁
安世舟『ドイツ社会民主党史序説』御茶の水書房、1977年
山本佐門『ドイツ社会民主党 日常活動史』北海道大学図書刊行会、1995年
O・K・フレヒトハイム(著)、 足利末男(訳)『ヴァイマル共和国時代のドイツ共産党』東邦出版、1972年
リタ・タルマン(著)、長谷川公昭(訳)『ヴァイマル共和国』文庫クセジュ、2003年


【その他地域】
■アメリカ
アーヴィング・ハウ, ルイス・コーザー(
著)、 西田勲、井上乾一(訳)『アメリカ共産主義運動史 上』国書刊行会、1979年
ポリティカル・アフェアズ編集部(編・著)、野村八郎(訳)『アメリカ共産党の50年』大月書店、1971年
河上民雄「アメリカ社会党の衰退の原因」『フェビアン研究』13巻、1962年、1-7頁
河内信幸「世界大恐慌勃発前後のアメリカ共産党」『現代史研究』28 巻、1976 年、32-62頁 
平岡万里子「アメリカ合衆国共産党の成立」『国際労働運動の歴史と現状』労働運動史研究、1970年、81-93頁

■イタリア
河野穣「イタリアの労資関係と諸政党についての覚書(1) : イタリア共産党の党内論争1921-1930」『中央学院大学論叢』13巻2号、1978年、79 - 111頁
河野穣「イタリアの労使関係と諸政党についての覚書(2) : イタリア共産党の党内論争1928~1939」『中央学院大学論叢』14巻1号、1979年、31 - 68頁
河野穣「イタリアの労資関係と諸政党についての覚えがき(3) : イタリア共産党の組織の推移1921~1943」『中央学院大学論叢』14巻2号、1979年、41 - 76頁
河野穣『イタリア共産党史―1921ー1943 ファシズムとコミンテルンのはざまで 』新評論、1980年
横山隆作『イタリア労働運動の生成(1892年~1911年)』学文社、2001年
パルミーロ・トリアッティ(著)、山崎功(編)『新版トリアッティ選集』第 1 巻、合同出版、1980年

■スペイン
斉藤孝『スペイン戦争―ファシズムと人民戦線』中公文庫、1989年
バーネット・ボロテン (著)、 渡利三郎 (翻訳)『スペイン革命 全歴史』晶交社、1991年

■フランス
大森弘喜「フランス共産党の成立とコミンテルン」『国際労働運動の歴史と現状』労働運動史研究、1970年、71-80頁
森本哲郎『戦争と革命の間で―20世紀システムの幕開けとフランス社会主義』法律文化社、1996年
フランス共産党中央委員会 (著)、 人民戦線史翻訳刊行委員会 (編集)『フランス人民戦線史』新日本出版社、1971年

■中国・インドネシア
北村稔「第一次国共合作の成立について」『史林』63巻3号(1980年)、
435-470頁
北村稔「第一次国共合作の展開について」『史林』66巻4号(1983年)、516-555頁

北村稔『第一次国共合作の研究 : 現代中国を形成した二大勢力の出現』岩波書店、1998年
谷川栄彦「インドネシア共産党と民族独立運動 : 1920年から1927年まで」『九州大学法政学会 』28巻4号(1962年)、33‐64頁
波多野善大『国共合作』中公新書、1973年
横山宏章「国共合作の立役者・マーリンの再検討―新しい資料集の出版を契機に」『アジア研究』37巻2号(1990年)、101-122頁
閔斗基(著)、青柳 純一(訳)「中国国民党の「改進」と「改組」―第一次国共合作における「改進」段階の性格に関する試論」『東洋学報』72巻1号・2号(1990年)、1-28頁

風狂孤庵>墓碑銘>ヘンク・スネーフリート:https://kyjworld.web.fc2.com/sneevliet.htm
 


【インターナショナル】
ケヴィン・マクダーマット, ジェレミ・アグニュー(著)、萩原 直(訳)『コミンテルン史 レーニンからスターリンへ』大月書店、1998年
西川正雄『社会主義インターナショナルの群像 1914‐1923』岩波書店、2007年
ソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス (著)、村田陽一 (訳)『コミンテルンの歴史 上巻』
大月書店、1973年
ソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス (著)、村田陽一 (訳)『コミンテルンの歴史 下巻』大月書店、1974年
山極 潔『コミンテルンと人民戦線』青木書店、1981年

風狂孤庵>ヨーロッパの左翼:https://kyjworld.web.fc2.com/euroleft.htm

© 2015-2023 Suwa Teijiro Rights Reserved.